非EMがEMConf JP 2025に参加して学んだこと 〜エンジニア視点で見るEMの役割と未来〜

はじめに プロダクト開発部でTUNAGの開発をしているhisaです。最近、花粉の症状が出始めて悩まされています。目のかゆみと戦いながらも、先週EMConf JP 2025に参加してきました。 エンジニアリングマネジメント(EM)は、エンジニアのキャリアの中でも特に難…

SwiftUI List との闘い

TUNAGのプロダクト開発チームでiOSアプリを開発しているおしんです。 SwiftUIの標準コンポーネントであるListを使う機会があったのですが、List を使ってデザイン通りに画面を実装することは予想以上に困難でした。 このブログでは、Listのデフォルトの挙動…

モノリスの継続的改善を支える、GitHub Copilot WorkspaceとCopilot code review (旧for Pull Request)

AI

Ruby on Railsモノリスアプリの継続的改善を支える、GitHub Copilot WorkspaceとCopilot code review (旧for Pull Request)

9年選手のTUNAG RailsアプリをRuby 3.4にアップデートした

TUNAG with Ruby 3.4 昨年末12月25日にRubyの最新バージョン3.4がリリースされました。従業員体験プラットフォームTUNAG(ツナグ)を開発・運用している私たちのチームでは、この最新バージョンにいち早く追従。複数のRuby on Railsアプリケーションのバージ…

Android 領域における2024年の変化と挑戦

TUANGのプロダクト開発チームでAndroidアプリを開発しているカーキです。 最近は、ダンダダン のアニメ放送に毎週歓喜しています。 2024年の末に投稿しようと思っていたものの、気付いたら年を越して2025年になっていました。 スタメンのAndroidエンジニアは…

社内イベント「BKP(ベスト開発ピッチ)」を開催しました!

みなさんこんにちは、プロダクト開発部でTUNAGの開発をしている小松です。 先日行った社内イベント「BKP(ベスト開発ピッチ)」について紹介します! 今回のイベントは、プロダクト組織(エンジニア、PdM、プロダクトデザイナー)とカスタマーサクセス部(以…

スタメンは「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024)」に、Silverスポンサーとして協賛します!

この度、株式会社スタメンは、2024年12月05日(木)〜06日(金)の2日間、オンライン & オンサイトで開催される「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024)」に、Silverスポンサーとして協賛します! カンファレンス情報 名称 :プロダクトマネ…

Kaigi on Rails 2024に参加しました

はじめまして。TUNAGプロダクト開発部の勝間田です。2024年9月より株式会社スタメンにジョインしました。 2024/10/25 ~ 26で開催されたKaigi on Rails 2024に当社からは、7名のメンバー(1人写真に入れず。。)で現地参加させていただきました。 Kaigi on Rail…

Composeで敷き詰めるUIを どうやって作るか

みなさんこんにちは、プロダクト開発部でAndroidアプリを開発しているカーキです。 先週の10月25日に開催されたmobile.stmnにて「Composeで敷き詰めるUIをどうやって作るか」というタイトルで発表をしました。登壇した資料自体はSpeakerDeckにも公開をしてい…

スタメンは「Kaigi on Rails 2024」に、Silverスポンサーとして協賛します!

こんにちは。 この度、株式会社スタメンは、2024年10月25日〜26日の2日間、有明セントラルタワーホール & カンファレンスにて開催される「Kaigi on Rails 2024」に、Silverスポンサーとして協賛します! カンファレンス情報 名称 : Kaigi on Rails 2024 開催…

DroidKaigi 2024 に参加してきました

TUNAG プロダクト開発部 第2グループのカーキです。 先週9月11日から13日にわたって開催されたDroidKaigi2024にプロダクト開発部のメンバー4人で参加しました。 参加メンバーでパシャリ 今年はサポータースポンサーとしてスタメンもイベントにスポンサード…

スタメンは「DroidKaigi 2024」に、サポータースポンサーとして協賛します!

こんにちは! 組織開発部のTookaです。 株式会社スタメンは、2024年9月11日〜13日の3日間、ベルサール渋谷ガーデンにて開催される「DroidKaigi 2024」に、サポータースポンサーとして協賛します! スタメンは、企業や組織の業務DX、エンゲージメント向上を支…

iOSDC Japan 2024 にスポンサーとして参加しました!

こんにちは!TUNAG iOSアプリ開発担当のおしん (@38Punkd)です。 スタメンは今年はシルバースポンサー枠での協賛なのでブース出展はありませんが、 モバイルチームの朝倉(@asashin227)、プロダクトHRの東岡(@Tooka_91)と私の3名で会場に現地参加してきました…

スタメンは「iOSDC Japan 2024」にシルバースポンサーとして協賛します

こんにちは! プロダクトHRの東岡です。 株式会社スタメンは、2024年08月22日-24日の3日間、早稲田大学理工学部西早稲田キャンパスにて開催される「iOSDC Japan 2024」に、シルバースポンサーとして協賛します! スタメンは、企業や組織の業務DX、エンゲージ…

スタメンが主催で開催しているモバイル開発の勉強会「mobile.stmn」が1周年を迎えました

はじめに 株式会社スタメン、プロダクト開発部モバイルアプリGでAndroidアプリを開発しているカーキ(@khaki_ngy)です。最近は、Google Gemini API ディベロッパーコンペに出すアプリを個人開発しており、賞品のデロリアンを狙っています スタメンでは名古…

「RubyKaigi 2024」にPlatinumスポンサー・ブース出展で参加しました!

こんにちは。 株式会社スタメンで、Product HRをしている東岡 (@tooka_91)です。 今回はRubyKaigi 2024の参加レポート記事です。 昨年のRubyKaigi 2023から引き続き、2024年5月15日~17日の3日間、那覇文化芸術劇場なはーとにて開催された、RubyKaigi 2024 に…

TUNAG管理画面のフロントエンドリアーキテクチャでチャレンジしたこと

こんにちは、スタメンでTUNAGの機能開発チームに所属している森(@hisayuki_mori)です。 今回、2023年の11月からスタートした新機能開発においてフロントエンド側の開発を担当しました。 この5ヶ月の間に新しくチャレンジしたことの紹介をします! チャレンジ…

try! Swift Tokyo 2024 にスポンサーとして参加しました!

株式会社スタメンでiOSエンジニアをしている青木 (@38Punkd)です。 スタメンは、2024年3月22日~24日の3日間、ベルサール渋谷ファーストにて開催される「try! Swift Tokyo 2024」に初めてスポンサーとして協賛し、ブース出展をしました。 今回はカンファレン…

TUNAG iOSアプリをマルチモジュール化しました

こんにちは、株式会社スタメンでiOSエンジニアをしている青木 (@38Punkd)です。 弊社iOSアプリチームは、開発人数が増えるにつれて、コンフリクト頻度が増えることに悩まされていました。 またアプリの機能も増え、機能や画面間の依存関係が複雑になりつつあ…

SentryでRailsアプリケーションのエラー監視を始めました

最近、TUNAGの新たなエラー監視ツールとしてSentryを導入しました。 本記事では、Railsアプリケーションに対するSentryの導入事例について紹介します。

TUNAGのDBをAurora MySQL v3にアップグレードしました

TUNAGのメインデータベースをAmazon Aurora MySQL v2(MySQL5.7互換)からv3(MySQL8.0互換)にアップグレードしたので、その検証内容などアップグレード完了に至るまでの過程を共有します。

Kaigi on Rails 2023 スポンサーブースクイズの解説

こんにちは、エンジニアの @natsuokawai です。 先日開催された Kaigi on Rails 2023 にて、スタメンとしてスポンサーブースを出展しておりました。 遊びに来てくれた皆さんありがとうございました! スタメンのブース その際 Ruby on Rails に関するクイズ…

スタメンは Kaigi on Rails 2023 にRubyスポンサーとして初協賛します

株式会社スタメンは、2023年10月27日、28日の2日間、浅草橋ヒューリックホールにて開催される「Kaigi on Rails 2023」に、Rubyスポンサーとして協賛し、ブース出展などを通してイベントを盛り上げます。 kaigionrails.org TUNAGの開発では 2017年のサービス…

Rails 7.1 リリース後 1.5 時間での移行と今後

こんにちは、スタメンの @natsuokawai です。 今日は Rails World 2023 @アムステルダム の Day 2 ですね。 X(Twitter)のポストを見ていても現地の熱が伝わってきて、私も来年の Rails World にはぜひ参加したいと感じています。 さて、そんな Rails World…

エンジニアサマーインターンシップ 2023 実施レポート

こんにちは、CTO室 エンジニアHRチームのがせ(@gasekao96)です。 スタメンでは、"Expand your Horizon."をテーマに8月と9月にそれぞれ2週間のエンジニアサマーインターンを実施しました。 インターンには合計8人のメンバーが実際の開発チームに参加。 MacB…

ドメイン駆動設計は何を解決する手法なのか

こんにちは、リファクタリング大好きなミノ駆動です。 株式会社スタメンでは、企業エンゲージメント構築サービスTUNAG(ツナグ)の技術的負債解消と今後の持続的成長のため、ドメイン駆動設計(DDD)の導入を検討しています。 ところでDDDはとかく理解しづらく…

TUNAG の Rails バージョンが 7.0 になりました

プラットフォーム部 DevEx チームの河井です。 8月に弊社サービス TUNAG(ツナグ)で使っている Ruby on Rails のバージョンを 6.1 から 7.0 に上げたので共有します。 やったこと 一般的なバージョンアップのフローについては多くの記事がありますので、こ…

DroidKaigi 2023にスポンサーとして参加しました!

今回スタメンは9月14日からベルサール渋谷ガーデンで3日間開催されたDroidKaigiに初めてスポンサーとして参加をしました。本ブログではイベントの様子やスポンサーブースの様子をレポートしていきます。 開発部モバイルアプリGでAndroidアプリ開発をしてい…

iOSDC Japan 2023 にスポンサーとして参加しました!

全員での集合写真 こんにちは!普段はTUANG Androidアプリを開発をしているカーキ(@khaki_ngy)です。 先日、早稲田大学西早稲田キャンパスで開催されたiOSDCにスポンサーとしてスタメンが参加しました。 そんなiOSDCの様子をレポートしていきたいと思いま…

スタメンは DroidKaigi 2023 にゴールドスポンサーとして協賛します

株式会社スタメンは、2023年9月14日から16日までの3日間、ベルサール渋谷ガーデンとオンライン配信にて開催される「DroidKaigi 2023」に、ゴールドスポンサーとして協賛し、イベントを盛り上げます。 2023.droidkaigi.jp 本エントリーでは、スポンサーブース…